コリドラスの混泳を楽しもう!コリドラスと相性が良い生体10選!

こんにちは!かつやん (@tanagokatsuyann)です!
今回はコリドラスと相性の良い混泳生体を10種紹介します!
一口にコリドラスといっても種類によって気性や大きさはさまざまですが。
一般的なショートノーズタイプは平均で4~7cm程度と比較的小~中型の物が多く、温厚な性格をしており、様々な熱帯魚と混泳をする事ができます!今説明した通り、コリドラス自体が混泳向きな生体なので。かなり幅広い生体と一緒に飼育する事が出来ます
因みに実際、『混泳できる生体と、相性が良い生体』は別物です!
ただ一緒に飼育できるだけでなく、お互いの生活圏を邪魔しなかったり、一緒に飼育する事で、コケ取りやスネール退治等+@をしてくれる生体だったら最高ですよね!
コリドラスと相性の良い生体を紹介しているブログや、動画ってまあまああるんですけど。
同じ生体紹介したり、同じ事言っても面白くないので!
実際自分で混泳してみて、本当にいいなと思えた品種を10種ピックアップして紹介します!
この記事を読むメリットは、コリドラスと相性が良い生体がどんな種類を選べば良いのか?また、どんな生体が相性が良くて、何を持っておすすめなのか?逆にどんな生体とは混泳は控えるべきかも紹介します!

この記事で紹介する内容は、Youtubeでも紹介しているよ!
動画で視聴したい方は、記事最下部のYoutubeリンクからご視聴下さい!
コリドラスと相性の良い混泳相手とは?

これは僕の意見ですが、相性の良い生体とはお互いに干渉せず危害を与えない関係や、一緒に飼育していて何かしらメリットのある生体だと思います。
相性の良い混泳生体とは
①お互い干渉しない生活圏の違う生体。
②一緒に飼育する事で苔掃除をしてくれたり+@相乗効果がある生体
コリドラスは水槽の下層をメインの生活圏にしています。
つまり大半の時間を水槽のおおよそ2分の1より低い位置で生活しています。
その為同じ下層でなく水槽表層〜中層を生活圏とする生体とは干渉する事がなく相性が良いです。
例:ネオンテトラ・ラミーノーズテトラ等
他にもコリドラスは低床の掃除係とは言われるものの、雑食であるがどちらかと言うと動物性の餌を好みコケ取り能力はほぼありません。
水草や水槽壁面に苔が生える事が多く、コケ取り生体との相性が良いです。その他増えすぎたスネールなどを食べてくれる生体も重要ですね!
例:オトシンクルス・貝類・チェリーバルブ等
▲凄く個人的な見解を入れると、コリドラスを脇役として飼育するなら、ネオンテトラやラミーノーズテトラ等発色が良く、目立つ個体が良いかと思います。
ただ僕の場合は、あくまでコリドラスが主役なので、一緒に飼育する事で苔掃除をしてくれたり+@相乗効果がある生体を選ぶ事が多いです。
飼育数は適正数を飼育した方が、管理し易いので厳選してます!

ぷれ子はコケ食ったり、流木かじったりできるからイケるかな??
コリドラスと相性が良くない生体とは?
逆に相性が良くない生体とは、
・大小の差が大きくどちら一方が捕食者になってしまう関係の生体。
体長10cm以上の生体全般
・動物食性が高く、攻撃性の強い生体。
アベニ―パファー、エンゼルフィッシュ等
・生活圏が一緒で餌の取り合いが起きてしまう関係。
クーリーローチ、ドジョウ等
・ソイル低床が向いてるデリケートな生体等
ビーシュリンプ等
等をいいます。

確かに理にかなった!パートナー選びは重要だね!
飼いたい魚を飼うのもいいケドよく考えないとだ!
生活圏の違いから干渉しない生体
それでは相性が良い生体10選を紹介します!
まず①〜⑤は生活圏の違いから干渉しない生体です。
お互いほぼ干渉する事がなく、餌の奪い合いやケンカも発生しないので一緒に飼育するメリットがあります。

コリ子さん、コリドラスは動物食性が強いって聞くけど
メダカとかグッピー食べたりしない??

コリドラスは基本温厚な性格をしているから平気だよ!
特にミニコリやショートノーズは混泳向きな優しい性格をしているよ!
ネオンテトラ

コリドラスは基本下層域を生活圏にしているので(チビコリやエレガンスは中層も泳ぎます。)お互い干渉せず飼育できます!
カージナルテトラの方が少し大きめですが、この大小は然程混泳に影響はありません。赤の面積が多いか少ないかの好みの問題です。
ネオンテトラグッピー

グッピーは温厚な性格で中性~弱アルカリ性を好みますが、弱酸性の水質にも適応可能なのでコリドラスとも安心して混泳できます。
グッピーアルビノ・ブラックネオンテトラ

アルビノのブラックネオンテトラこそアルビノらしいアルビノです。 アルビノ個体に黒い色素は残らないので全身透明ボディに薄いピンクや白い体色がのって全身アルビノカラーです。
アルビノ・ブラックネオンテトララミーノーズテトラ

表層から中層域を泳ぎ、生体の特性上郡泳する姿をよく見せてくれます。
60~90等大きい水槽では左右に群れを作って泳ぐので大型水槽に特におすすめです。
ラミーノーズテトラ苔取り面や+@の相乗効果が見込めた生体
⑥〜⑩は実際一緒に飼育してみて苔取り面や+@の相乗効果が見込めた生体達です。例えば同じコケ取り生体の中でも最も優秀なヤマトヌマエビ等はコケ取り能力だけで言ったら超優秀ですが、食欲旺盛でタブレットのフードなどは脚で挟んで独り占めしてしまう為この中には入れていません。
全て経験を元に個人的な見解で選んだ生体です!

ぷれ子もヤマトきらーい、この間エサ食べてたら脚で挟んで食い逃げ!独り占めしたんだよ!

ヤマトヌマエビも悪い子じゃないんだけどね(笑)、でも実際一緒に飼うとそういう事が起こるからね!その辺の見極めは経験がものを言うね!
オトシンクルス

オトシンクルスは苔取りとして重宝します
コリドラスは低床の掃除は出来ますが、水草についた苔や水槽壁面の苔は食べません。
オトシンクルスは性格も温厚で、低床掃除をしない代わりに水槽壁面や水草についた苔掃除をしてくれるのでコリドラスと混泳する事で相乗効果が得られます。
オトシンクルスミニブッシープレコ

プレコは基本大型になると性格も凶暴化するものがいます。僕もプレコは3年ほど飼育してますが
ミニブッシープレコに関しては大きさも6cm程で止まり、全く凶暴化しません。
流木を齧って食べてるせいか水槽の壁面や流木に苔がなく綺麗な状態を維持してくれます!
コリドラスと混泳していても問題ありません!
苔取り能力で言うとオトシンクルスより数倍苔取りには長けています。
ミニブッシープレコ
わーい!因みにぷれ子のモデルは
アルビノミニブッシ―プレコだよ!
サイアミーズフライングフォックス

サイアミーズは黒髭苔の対策生体として優非常に優れています。 どちらかというと中層を泳ぐタイプで餌がない時は常に苔掃除をしてくれるのでとても助かります。
黒髭苔はフィルターが汚れていたり富栄養化した環境で発生しやすく、苔の中では一番厄介な種類なので黒髭苔の対策や予防として取り入れたい生体です。
サイアミーズフライングフォックスチェリー・バルブ

チェリー・バルブはコリドラスには無い赤いカラーをしているので水槽内の印象も変わります!
長期間飼いこむほどに、赤さがより一層濃くなる等と言われており
オスは成熟すると全身が赤色に染まり、非常に美しいです! メスはベージュを基色とするので雌雄の判別も容易です。
また、カワコザラガイ等小さなスネールも駆除してくれます!
飼育は人工飼料に馴れやすく浮遊性、沈澱性どちらにも馴れます。
貝食性の魚って気性が荒い種が多いのですが、協調性も良く飼育し易い種です。安心して混泳もできます!
チェリー・バルブフネアマガイ

フネアマガイは苔取りの貝類の中では最強の苔取り能力があります。
数ある貝類の中からフネアマガイを選んだのは、汽水貝なので淡水環境では繁殖しない事や、単体でも充分高い苔取り能力がある事、水草への食害がない事です。
コリドラスには苔取り能力はないので是非取り入れたい生体です。
フネアマガイ

フネアマガイはコケ取り会の中で最強のコケ取り能力があるといわれてるよ!
ウチのBOSSのかつやんの運営するブログタナゴGO!の人気記事をシェアするよ!
▼姉妹サイトたなごGO!の人気記事!年間5万回読まれているよ!▼
苔取り貝おすすめ10選!苔取り能力が高く飼育し易い貝ランキング!
チェリーシュリンプorヤマトヌマエビ

この2種は同じコケ取り生体のエビなんですが、お互いメリット・デメリットがあります。
例えばヤマトヌマエビ等はコケ取り能力だけで言ったら超優秀ですが、食欲旺盛でタブレットのフードなどは脚で挟んで独り占めしてしまう事があります。しかしそれを差し置いても苔取り能力は優秀です!
チェリーシュリンプも苔は食べますが、チェリー10匹とヤマト1匹が同程度のコケ取り能力です。
丈夫で繁殖力があり、水草を入れておくと程よく増えたりもしますが、稚エビは掃除の際に低床のゴミと一緒に吸い込んじゃったり、少し罪悪感を感じてしまい抵抗があります。
※因みにチェリーシュリンプでなくミナミヌマエビも可能です
水槽に水草を入れている場合、苔取り生体として迎え入れるメリットは多いのですが、どちらを入れるかは好みです。
チェリーシュリンプ ヤマトヌマエビコリドラス同志の混泳も◎

今回はコリドラスと相性の良い生体を紹介しましたが、コリドラス同士の混泳も相性が良いです!
タイプ的にはチビコリとショートノーズは温厚な性格で生活圏も違うので混泳の相性も良いです!
色々な種類のコリドラスを集めた水槽も面白いですよ!色々な種類を少しずつ欲しい場合はcharmのおまかせコリドラスセットは少量ずつ色々な種類が入っているのでリーズナブルで多種揃うのでおすすめです!
▼レビュー記事で中身も紹介してます!▼
Charmおまかせコリドラス5匹セット買ってみた!気になる中身は?まとめ
コリドラスは基本温厚な性格をした観賞魚で、特別大きすぎず小さすぎずどんな魚とも混泳が出来ます。
今回は特に相性の良い生体を選びましたが、他にも一緒に飼育できる生体は多々います。
コリドラスの飼育に於いて混泳可能な生体は沢山いますが、基本飼育環境はコリドラスに合わせるようにしましょう!コリドラスの飼育は比較的簡単ですが、飼育水を汚しやすかったりこまめな低床掃除がが必要です。
一度飼育方法も見直すと良いでしょう!

コリドラス基本温厚な性格をしている種類が多い為、さまざまな種類と混泳が楽しめます上記の種類とは一切何の問題もなく飼育できました!皆さんも混泳相手を探す際は参考にしてね!

混泳はアクアリウムの醍醐味だね!
好きな魚を飼うんじゃなくて相性の良い組み合わせを選ぶと更に相乗効果もあって更にいいね!
動画コンテンツはこちらへ!

この記事で紹介した内容は動画でも紹介しているよ!
動画で視聴したい方は、下記のyoutubeリンクからご視聴下さい!
コリドラスに最適な濾過フィルターは?本当に使える優秀な濾過フィルター!
レイアウト移動も簡単!コリドラスにおすすめ水草5選!浄水効果も◎