コリドラスに最適な濾過フィルターは?本当に使える優秀な濾過フィルター!

こんにちは!かつやん (@tanagokatsuyann)です!
この記事ではコリドラスに最適な濾過フィルターを紹介します!
コリドラスは動物食性のエサを好む為、コリドラスの特性上飼育水槽はフンや食べ残しによる水質悪化が発生しやすくなります。
コリドラスは主に水槽の下層域を生活圏にしており、低床が汚れていると病気になりやすい等のデメリットもある為定期的な換水や低床掃除は必須です。
濾過フィルターを最適な物にする事で水質改善効果が上がり、飼育環境を整える事が出来ます!
因みに、コリドラス飼育には複数フィルターを使うのが最も効率的です!
この記事ではコリドラスの飼育に向いている濾過フィルターの種類。(理由やおすすめ商品も紹介)更に、複数組み合わせると良い理由など詳しく解説します!
コリドラスに最適な濾過フィルターを使用すると飼育がとても簡単になりますよ!
コリドラス飼育ビギナーの方や、コリドラス飼育がうまくいかないという方は是非!お読みください!

コリ水槽のフィルター選びは超重要だよ!
濾過フィルターを最適化するだけでも飼育は超簡易化できるよ!
コリドラスの飼育に適した濾過フィルターとは?

コリドラスは前途した通り、動物食性が高く基本飼育水を汚しやすいので、濾過力が高く底面のゴミや残った餌を吸い取ってくれる強力な濾過装置が好ましいです。
コリドラスの飼育にはこちらの4種がおすすめです!
コリドラスの飼育に最適フィルター4種!
①外部式濾過
②上部式濾過
③投げ込み式濾過
④フィッシュレット
使用した事のある方はイメージが沸くと思いますが、外部式と上部式については非常に強力なろ過装置で大型水槽のメイン濾過として最適です。
投げ込み式・フィッシュレットについては小型水槽やサブの濾過としても活躍する汎用性の高い濾過フィルターです。
それではコリドラスにおすすめの濾過フィルター4種の特徴や詳細について紹介します!

コリドラスは水流も好むので、強力なろ過装置を選ぶのがおすすめだよ!
外部式フィルター

濾過フィルターの中でも万能・最強といわれているのがこの外部式フィルターです。
外部式フィルターはフィルターの構造上、物理濾過をしながらタンク内にバクテリアを定着させ生物濾過も行える優れた濾過フィルターです。
値段は高めですが、濾過能力が高く安定した飼育環境を作る事ができます!
水流も発生させやすく、濾過能力も高い。更にカスタム性も高く自分好みにアレンジすることができます。
コリドラス水槽に最適な濾過です!
外部式フィルターの特徴
濾過能力 ★★★★★ 超優秀
価格 ★☆☆☆☆ 1万円以上〜
静音性 ★★★★★ 超静か
適応水槽 全ての水槽に使える。
外部フィルターはとっても優秀!コレ一台で物理濾過、生物濾過、化学濾過が行えます!
デメリットを挙げるなら、値段が高い事と掃除(メンテ)が大変な事位です!
エーハイム ディフューザー(直径12/16)
また外部フィルターはディフューザーと組み合わせると、エアー&水流を発生させる事が出来る為
この組み合わせは非常におすすめです!
因みサブフィルターとして投げ込み式のスポンジフィルターを使うのもお勧め!
物理濾過と、生物濾過と役割を分けて、物理濾過はスポンジフィルターに、外部濾過はろ材を強化して、物理濾過と生物濾過の両方を行える様にカスタム。
上記の様にすると、フィルター清掃時の水質変化を極力抑える事が出来ます!
正直高い!って思うかもしれないけど、一度使用したらこの濾過の性能の高さを実感できます!
緑っぽいパーツもエーハイムブランド感が出ててすごく好き!私は3個持ってます!
上部フィルター

上部フィルターは濾過フィルターの中でも高い濾過能力があります。
水槽内に水流を発生させ吸水口からゴミやフンを吸収して汚れを濾し取ります。
水流を苦手としないコリドラスとの相性もよく、価格も外部濾過に比べると半分以下で買えるのでビギナーの方にも人気があります。
ただしフレーム水槽にしか設置できない事と、物によってモーターの振動音がうるさいデメリットがあります。
もしフレーム水槽を使っているのであれば取り入れるメリットは大きいです。
上部フィルターの特徴
濾過能力 ★★★★☆ 優秀
価格 ★★☆☆☆ 5,000円未満
静音性 ★★★☆☆ 普通~ややうるさい
適応水槽 60cmフレーム水槽。
GEX AQUAFILTER デュアルクリーン600
コスパと物理濾過が共に優れています!
いきなり値段が高い外部フィルターは…って方には値段も安く、掃除(メンテ)が簡単でおすすめ!
よく愛用してましたが、モノによってはうるさいです。
最大のデメリットは、モーターが強い故に、振動による共振音がうるさめです
ただし、コスパはすごくいいので、フレーム水槽をお持ちなら是非使うべきです!
コリドラスは水流も好むので、とにかく強力なろ過装置を選ぶのがおすすめだよ!
投げ込み式フィルター

低床に落ちた食べ残しやフンをエアーリフトの力で吸収してくれます。
外部式や上部フィルターより近い距離で低床のゴミを吸収してくれるので高い濾過能力を誇ります。
投げ込み式フィルターにデメリットはありませんが、エアーポンプの吐出量がそのまま濾過力に直結するので性能が高いエアーポンプを組み合わせる事をおすすめします。
また上部濾過や外部式濾過と並行して行う事が出来るのでその点も非常に優れているポイントです。
ちなみにロカボーイ本体は500円前後ですけど、そこそこ優秀なエアーポンプを買うと2,500円位するのでその分価格は上がるのは考慮しておきましょう!
投げ込み式フィルターの特徴
濾過能力 ★★★☆☆ エアーポンプ次第
価格 ★★★★★ 1,000円未満
静音性 ★★★☆☆ エアーポンプ次第
適応水槽 全ての水槽に使える。
GEX ロカボーイ
フィッシュレット

フィッシュレットは金魚、プレコ、大型魚と相性の良い濾過機です。投げ込み式濾過同様エアーリフトの力で糞やゴミを吸い込みます。
スポンジやフィルターがついていない為、生物濾過や水質浄化はできませんが物理濾過として非常に優秀です。
低床のゴミをエアーの力で吸い取るので、コリドラスの様にもふもふする生体がいると比較的ゴミを集めやすく相性は良いです。
その他ベアタンク水槽とも相性が良い。
ただし、吸引力が強すぎる為給餌場所によっては小さな餌などは吸い込んでしまう事もあります。
フィッシュレットの特徴
濾過能力 ★★★☆☆ エアーポンプ次第
価格 ★★★★☆ 2,000円未満
静音性 ★★★☆☆ エアーポンプ次第
適応水槽 全ての水槽に使える。
フィッシュレット
複数フィルターを組み合わせると効果的!

今回紹介した濾過フィルターを組み合わせると効果は倍増します!
例えば
外部フィルター+スポンジフィルターや、上部フィルター+フィッシュレット等です。
水流の流れで効果も倍増
二種の濾過フィルターを使用すると、エアーの流れで水槽内に水流を作る事ができ、効果的に低床の糞やゴミを集め、濾過が行える様になります。足し算でなく掛け算式に効果が高まります!
メンテの際水質変化が少なく済む
仮に、外部式フィルターのみを使用した場合、メンテの際にバクテリアの数が一時的に急激に少なくなるので、水質変化が大きくなります。
二種の濾過フィルターを使用していた場合、フィルターメンテを交互に行いながら片方はそのまま使用する為、水質変化が少なく済みます。
メンテ期間を延ばす事が出来る
また濾過を2個に増やす事で、メンテの期間を延ばす事が出来ます!
例えば今まで1ヵ月に一度外部濾過をリセットしていた方なら、別途物理濾過を設ける事で、外部濾過メンテ期間を延ばす事が出来ます。飼育数にもよりますが、2か月に1度の外部フィルター清掃、1月に一度のスポンジフィルター清掃みたいになるのでかなり簡易化できますよ!
お勧めできない濾過フィルター

逆にコリドラス水槽と相性が良くない濾過フィルターもあります。
種類としては底面濾過・外掛け式濾過等です。
理由としては、底面濾過は田砂やボトムサンドは粒が細かすぎて目詰まりしてしまい濾過力が下がります。元々低床をフィルター代わりにして生物濾過に特化したフィルターの為、フンの多いコリドラスには不向きです。
外掛け濾過やスポンジ濾過はコリドラス水槽は小型水槽には向いてますが。
60cm水槽では糞を吸い込める訳でも無く、浄水効果が見込めるほど濾過力が高い訳でも無いのであまり効果は見込めません。
30cm水槽の小型タイプなら良いと思いますが、そもそも小型水槽では水質変化が早く換水頻度も高くなるのであまりお勧めはできません。
まとめ

今回はコリドラス水槽のフィルターについて紹介しました!
僕の経験上、コリドラスの飼育には外部フィルターが最も適しています!
エーハイム クラシック 2213上部式フィルターもコスパが良くて魅力的ですが、フレーム水槽にしか使えないのが惜しい点です。もしフレーム水槽が空いているなら積極的に使ってみるのも良いでしょう!
また、濾過は組み合わせ次第で濾過能力をより発揮したり、安定したメンテを行うことが出来ます!
皆さんも是非複数濾過を使ってみてね!
コリドラスに最適な飼育環境の作り方!水槽立ち上げの手順も紹介!!
コリドラスの混泳を楽しもう!コリドラスと相性が良い生体10選!