今すぐやろう!コリドラスの濾過フィルター増設!複数設置で超快適!

こんにちは!かつやん (@tanagokatsuyann)&コリ子です!
今回はコリドラスの濾過フィルターは複数設置して、濾過の最適化をしましょうってお話です!
コリドラスは動物食性のエサを好む為、特性上飼育水槽はフンや食べ残しによる水質悪化が発生しやすいです。
更に水槽の下層域を生活圏にしているので低床が汚れていると病気になりやすい等のデメリットもあります。
私は一通り殆どの濾過フィルターを使用しましたが、外部式フィルターは間違いなく最強です!
その優秀な濾過能力故、今まで外部式フィルター1つに頼ってました。

外部式フィルター最強だからこれ一個でいいでしょ!
ただし外部式フィルター1つだけだとフィルター清掃した際にバクテリアや水質変化が激しかったり、掃除の面倒な外部フィルターを2月置き位に掃除する必要があります。
コリドラス飼育には複数フィルターを使うのが最も効果的で管理も楽になります!
この記事ではサブフィルターを増設するメリットや、その理由、おすすめ商品や相性の良い組み合わせも紹介します!
濾過フィルターを最適化して、水質も管理の負担も改善しましょう!

やっぱ増設しようかしら……
フィルターを複数使用するメリット!

コリドラスは前途した通り、動物食性が高く基本飼育水を汚しやすいので、濾過力が高く底面のゴミや残った餌を吸い取ってくれる強力な濾過装置が好ましいです。
それだったら最強の濾過力を誇る外部式濾過フィルター1つで充分じゃないか!
って思うかもしれませんが、濾過フィルターが一つだと色々デメリットがあります。
例えば外部式フィルター1つだけだとフィルター清掃した際、バクテリアの数が減り水質変化が激しくコリドラスの負担になったり。
使用した事のある方はイメージが沸くと思いますが、外部式外部フィルターは掃除がめちゃくちゃ大変です。濾過フィルターが1つだとその分汚れやすく、2月置きに掃除する必要があります。
つまり濾過を増設する事で、メインフィルター(外部濾過)を洗浄してる間、サブフィルターが稼働できるので、バクテリアや水質変化を極力抑え生体へのストレスを軽減できます!
そして濾過フィルターを増設する事で水槽全体の濾過力が高まり、今まで外部フィルター1つで吸収していた汚れをを複数濾過で分散する為、メンテが大変な外部濾過の洗浄頻度を遅くする事も可能です!
現に投げ込み式やスポンジフィルターを入れてから、外部濾過のホースや内部の汚れは格段に減りました!

確かに外部式フィルターはメンテがすごく面倒なのだ!
優秀なサブフィルターはコレ!

それではおすすめのサブフィルターを2種紹介します!
僕のおすすめは濾過フィルターの中でも万能で使い易い『投げ込み式濾過』と『スポンジフィルター』です!
これらはエアーポンプに繋いでエアーリフトの力を使って汚れを吸収・フィルターで濾過し、綺麗な水を作る物理濾過フィルターです。
また同時にスポンジや、下部の石等にバクテリアが棲みつき生物濾過も行っています。
両方値段はリーズナブルで、設置・掃除等のメンテナンスも楽!
両方とも水流も発生させやすく、濾過能力もある為コリドラス水槽と相性が良い濾過です!
上部濾過や外部式濾過とも非常に相性が良いです◎
投げ込み式&スポンジフィルターの特徴
濾過能力 ★★★☆☆ エアーポンプ次第
価格 ★★★★★ 1,000円未満
静音性 ★★★☆☆ エアーポンプ次第
適応水槽 全ての水槽に使える。
GEX ロカボーイ
テトラ ツインブリラントフィルター
低床に落ちた食べ残しやフンをエアーリフトの力で吸収してくれます。
外部式や上部フィルターより近い距離で低床のゴミを吸収してくれるので高い濾過能力を誇ります。
投げ込み式フィルターとスポンジフィルターは、エアーポンプの吐出量がそのまま濾過力に直結するので性能が高いエアーポンプを組み合わせる事をおすすめします。
水作 エアーポンプ
増設後の変化・感想

それでは実際の所、フィルターを増設した後の変化、体感したことを紹介します!
①水流の流れで糞や餌の取り残しがなくなった!
複数の濾過フィルターを使用すると、エアーやモーターによって水槽内に水流が産まれます。
濾過フィルターが1つでは吸収できなかった低床のゴミや汚れが集め安くなり。足し算でなく掛け算式に効果が高まります!
低床掃除の際、ゴミや汚れが無くなったと実感できます!
メンテの際水質変化を気にしないで済む
仮に外部式フィルターのみを使用してた頃は、メンテの際にフィルターやろ材を洗いすぎるとバクテリアの数が減少して水質が大きく変わらないか気になってましたが。
複数の濾過フィルターを使用した場合、フィルターメンテを交互に行いながら片方はそのまま使用する為水質変化が少なく済みます。
メンテ期間を延ばす事が出来る
別途物理濾過を設けてから外部濾過の汚れ方が半減しました。これは濾過を複数増やした事で、それぞれの濾過に汚れが分散された為だと思います。
言い換えるとメンテの期間を延ばす事が可能で、具体的な期日は生態や飼育数、環境によって変化するのでなんとも言えませんが。僕は1月に1度のスポンジフィルター清掃、3か月に1度外部フィルター清掃みたいに簡易化できました!

考えていた以上に管理が楽になります!
まとめ

今回はコリドラス水槽のフィルターについて紹介しました!
僕の経験上、コリドラスの飼育には外部フィルターが最も適しています!
エーハイム クラシック 2213上部式フィルターもコスパが良くて魅力的ですが、フレーム水槽にしか使えないのが惜しい点です。もしフレーム水槽が空いているなら積極的に使ってみるのも良いでしょう!
また、濾過は組み合わせ次第で濾過能力をより発揮したり、安定したメンテを行うことが出来ます!
皆さんも是非複数濾過を使ってみてね!
コリドラスに最適な飼育環境の作り方!水槽立ち上げの手順も紹介!!
コリドラスの混泳を楽しもう!コリドラスと相性が良い生体10選!